肩の痛み

肩は人体で最も可動する関節です。それゆえに筋肉や人体によって安定性を保っているので痛みが出やすい部分になります。肩関節周囲炎や石灰沈着性腱炎などがあります。

肩関節周囲炎について ~四十肩・五十肩~

肩関節周囲炎とはいわゆる五十肩と呼ばれるものです。肩関節は顔を洗ったり、働いたり、スポーツをしたりする日常のなかで、たえず動いている関節のため、40歳頃より関節周囲の筋・腱は少しずつ疲労し老化していきます。このため特に原因らしいものはなく、肩に痛みを感じるようになる病気です。

肩を動かす事により痛みを感じ、ときには夜間の激しい痛みのため、目をさます程になります。肩を動かす事により痛みが強くなるので、無意識に肩を動かさぬようになり、ついには肩が上がらなくなります。

この病気の治療に対しては、痛みが強くうずきのある場合、しばらくは湿布もしくはアイシングやハリ治療をし、安静にします。痛みが少し軽快した後は、関節が固くなるのを予防する目的で肩の運動を行ないます。運動によって痛みが増強しないように、ハリ治療、温熱療法を用います。

このように五十肩に対しては、運動をし続けながら痛みに対する治療を続ける必要があります。五十肩の場合、その痛みの原因は筋・腱の老化現象が原因となっているため、治療期間は長くなってしまいます。

患者さんによっては、痛みが1年以上も続く場合もありますので、気長に治療して下さい。

肩の石灰沈着性腱炎(せっかいちんちゃくせいけんえん)

肩の石灰沈着性腱炎とは、腱板(けんばん)というすじの中に石灰が沈着する事によって肩関節周辺の炎症が起こり、それが原因となって痛み、運動制限と言った症状を引き起こします。

しかしながら腱内石灰沈着には、臨床症状やレントゲン像から4つの病期に大別でき、病期によってかなり異なった症状が現れます。つまり、急性発作的な激痛を伴うものから肩の鈍痛、肩の運動後の痛みを感じるもの、また自覚症状のないものなど様々です。

第1期
石灰沈着が腱板というすじの中に限局している状態で、ほとんどの場合無症状です。

第2期
石灰沈着物が運動時の摩擦を少なくするための、注油機構の働きをする肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)と言うふくろの底面を刺激する事により、炎症が滑液包全体に波及する時期で、肩の鈍痛が続き次第に痛みが増加して肩の運動制限が現れはじめます。

第3期
石灰沈着物が滑液包を突き破り、包内に流出していきます。この時期に痛みは頂点に達し、その激烈な痛みのためあらゆる方向の運動は制限され、衣服の着脱も困難になります。

第4期
流失した石灰沈着が吸収され、炎症が沈静化自然修復される時期です。

以上4つの病期にわけて解説しましたが、ほとんどの場合第2・3期の時に患者さんは来院されます。治療としましては、急性期としては、局所の安静を行います。急性期をすぎたものは、温熱療法や徒手療法、ハリ治療、運動療法を主体にして治療を行ないます。

お問い合わせ
tel:078-595-1101